忍者ブログ
admin≫

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

懐かしい味 

 2009.7.3

 NGKを出て、黒門市場をブラブラ。久しぶりに「ニューダルニー」のカレーを食べた。この店のカレーは「シンプル イズ ベスト」という言葉がよく似合う。子どものころ、食べた懐かしい味は、いまも変わらない。
 そういえば、日本一の「凡」という喫茶店の焼きめしも旨かったなあ。風邪を引いて学校を休んだときも、交通事故で入院していたときも、ここの焼きめしを出前でとってもらった。あの店はいま‥‥。
 そんなことを考えながら、下寺町から源聖寺坂を上がる。神社横の公園は、草ぼうぼうで、子どもすら遊んでいない。ああ、もうすぐ祭か。
 生玉の実家へちょっと顔を出して、帰宅の途についたのは16時過ぎ。ああ、雨が降り出してきた。
PR

おおぎりありがとう 

2009.7.2

 月亭大喜利を終え、外に出たのは13時。どこかでひとりランチしよう。黒門「ニューダルニー」のカレーにするか、なんばウォーク「四国」のうどんにするか、「中央軒」の皿うどんにするか……いろいろ迷ったが、結局「天よし」のカツ丼になった。20周年記念ライブのときは、ここによく通ったものだ。
 一旦稽古場へ。そのあと梅田に出て、17時、シアタードラマシティ楽屋入り。

第12回「朝日東西名人会」(18時半開演)

『やかん』   三遊亭王楽
『宿替え』   桂  文三
『三方一両損』 立川志の輔
     中入り
『転宅』    笑福亭三喬
『大丸屋騒動』 月亭 八方

三味線:林家 和女
鳴 物:林家 市楼
 笛 :月亭 八天
お茶子:足利 智実

 うちの師が、みなさんを連れて「ちょっとどっかへ行こか」と、ホテル阪急インターナショナルの向かい、茶屋町アーバンテラス内にあるエスニックダイナー「eve(イブ)」へ。プールのあるテラス……と言っても4階。マンションのベランダのようなところだが、薄暗い店内より開放感があって、たしかに気持ちがいい。参加したのは、小佐田定雄夫婦、王楽くん、和女さん、足利さん、市楼くんの8人。師匠と一緒にいると、ついつい飲み過ぎて、ビールに焼酎にワインに……。1時解散。
 師を見送ってから、和女さんと市楼くんと、通りすがりのファンクなバーへ。「Zip」という店の扉を開けると、先日亡くなったマイケルジャクソンのミュージックビデオが大音響で流れている。こんな時間にカウンターの客はノリノリ。なんだここは!
 わたしはコロナビールを2本ばかりやっているうちに、ウトウトし始めたので、結局3時前にお開き。いやいや、今日もよく喋り、よく飲んだ。それというのも、師匠のおかげ。
 明日は朝から大喜利だ。師匠、おおぎりありがとさん。

後半戦 

 2009.7.1

 今日から7月。早いもので今年も後半戦へと折り返した。
 14時、NGK楽屋に入る。今日の月亭大喜利は、15時からの一回だけ。どうも発散しきれず。終演後、師匠らと千房でお好み焼きを食べながら談笑。
 頭でっかちにならずに、気楽にやれば、お客さんも楽しんでくれるはず。いかに芸人が真剣に遊んでいるかを観に来るのが劇場。明日からは肩肘張らずにやろう。

落語と酒 

2009.6.30

 今日から
NGKなんばグランド花月に「月亭大喜利」が初お目見えする。出演は、師匠、遊方、八天、八光、なるみ、方正の6人(方正、八光入れ替わりの日もあり)。
 朝9時半から、作家の清水氏を交え、舞台上で稽古が始まった。きん枝大喜利、林家大喜利とは、また別の色を出していかなくてはならないから、なかなかむずかしい。「頭で考えるより皮膚で覚えろ」というのが、わが月亭の家風。とにかく自分が楽しくなければ、お客を楽しませられない。理屈より実践主義だ。
 1回目の舞台、師匠の出番が終わり、がんこ寿司でランチタイム。2回目の舞台、師匠の出番のあと、あとがあるので、お先に失礼した。
 なんだか妙に楽しかった。みんなでなにかやるというのは、普段の独り舞台とは違うから、これまたおもしろい。

 地下鉄連絡、けいはんな線の新石切下車。雨足がキツくなってきた。演者の面々と駅で待ち合わせて、久しぶりに極楽寺へやってきた。ネタ帳を調べてみると、前に訪れたのが12年前の暮れ。八天のネタは『蔵丁稚』と記録されていた。

石切亭ごくらくらくごの会
(19時開演)

『寿限無』    笑福亭笑子
『茶の湯風呂』  笑福亭生喬
『お神酒徳利』  月亭 八天

手伝い:笑福亭生寿

 朝から楽屋にいたせいか、声の調子がよろしくない。エアコンは気をつけないと、喉を痛めてしまう。自分が喋っていても、他人の声のように聞こえた。生でモニターできないのが一番辛い。
 駅前の居酒屋で打ち上げて、最終に遅れないように解散。やあ、今夜も楽しい仲間と、いいお酒を飲ませていただいた。やはり落語と酒があれば、ほかなにも要らない……あいや、ちょっと要るかな……。

サプライズ計画 

2009.6.29

 15時、ヒルトン大阪のロビーラウンジで打ち合わせ。
 来たる8月8日、和泉中央・弥生の風ホールで行われるコンサート「モーツァルトがやってきた!」(いずみ音の「和」サークル)の中で、落語をさせてもらうことになっている。クラシックと落語のコラボは過去にも多々あるが、このたびはモーツァルトか。そこでおもしろい案が浮かんだ。ただ、それを実行するには、ちょっと手間暇がかかるのだが……。
 さてさて、なにが飛び出すやら。当日、会場へお越しいただいた方だけが分かるという、お楽しみにしておこう。

(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
HN:
月亭八天
年齢:
64
HP:
性別:
男性
誕生日:
1960/09/12
職業:
落語家
自己紹介:
上方落語家・月亭八天
 1960年(昭和35)、大阪市中央区日本橋1丁目(日本一)生まれ。近畿大学在学中はミナミのライブハウスで弾き語りをしながら、音楽アーティストを夢見ていたが、次第に子どものころから憧れていた落語家を志望するようになる。4年間の落語浪人を経て、1986年(昭和61)3月、大学卒業と同時に月亭八方師に入門。
 京・大坂の風俗と人情を生き生きと描いた上方落語を演じるべく、落語に登場する生活風俗や舞台となった大阪の町などを徹底的に考察することを身上とし、「八天流」の芸を追求している。また歌舞伎や文楽など古典芸能にも造詣が深く、数少ない寄席の囃子方として笛を受け持つ。
 1996年(平成8)5月、なにわ芸術祭落語部門最優秀新人賞受賞。併せて大阪府知事賞、大阪市長賞受賞。また平成9年度大阪府芸術劇場奨励新人に指定。
 精力的に地域寄席をプロデュースしており、「十三寄席 噺のにぎわい」(大阪・十三)をはじめ、「八天の会」(大阪・森之宮)、「兵庫八天の会 やなぎはらYEBISU亭」(神戸・柳原)「HATTENプロジェクト会議」(大阪・梅田)」など、大阪、神戸の各地域で独演会形式の落語会を開催。また地域寄席「上新庄えきまえ寄席」では、「HATTENらくごワールド」と題し、年2回(2月・8月)、3席ネタ卸しに挑戦。2006年春からは、坂田三吉で有名な通天閣を見上げる将棋屋で「新世界ジャンジャン寄席」が、大阪市中央公会堂では、小説家・田中啓文氏とのコラボレーション「落語再生公開堂 ハナシをノベル!!」が、2007年から国立国際美術館(肥後橋)で「月亭八天のアートな落語会 みゅ〜じあむ亭」が、なんばパークスの書店では「&音寄席 大大阪大八天の会」がスタート。
 その集大成として、毎秋、ワッハホール(大阪・なんば)での独演会で、聞けば幸せになる八天の「しあわせ落語」を結実させている。ただいま東京での独演も計画中。
 芸歴20周年を記念して「HATTENカーニバル」と題した感謝祭が様々な形で展開。
 2005年11月の「第10回 月亭八天独演会(320名動員)」を皮切りに、12月に〜兵庫八天の会〜「第10回 やなぎはらYEBISU亭(100名動員)」、2006年3月16日の入門記念日を挟んで10日間の連続公演「ALL THAT HATTEN 10days(通算300名動員)」、4月に「第30回 十三寄席 噺のにぎわい(新僑飯店宴会場にて300名動員)」、6月に「第20回 RENEWAL八天の会(大阪KKRホテルにて280名動員)」、11月に「第11回 月亭八天独演会」と続く。
 1997年(平成9)から、自作のホームページ「HATTEN WORLD」を開設。落語会の案内、入門秘話など豊富なコンテンツを掲載している。「DIARY」では日記を公開。落語会の様子、稽古の苦悩、他の落語家たちとの交流などを書いて好評を得ている。毎日更新中。